株式会社ジーアングルのロゴ 株式会社ジーアングルのロゴ

縦型動画で広告を展開しよう!スマホユーザーに効果的に訴求する方法

縦型動画で広告を展開する

近年、スマホユーザーの増加からスマホを使ったネット動画の視聴が多くなり、企業の広告戦略においても動画が頻繁に利用されています。とりわけ近年ネット動画において目立っているものが、スマホ視聴向けに最適化された「縦型動画」です。この縦型動画とはいったいどのようなものなのでしょうか?

今回は、縦型動画の特徴や縦型動画を使った効果的な訴求方法についてご紹介します。

目次

縦型動画とは?

縦型動画とは縦型動画とは、その文字通り「縦長の長方形サイズで表示される動画」のことを指します。ネット動画はテレビと同じ16:9が主流で、YouTubeなどの動画サイトでも16:9のアスペクト比が推奨されています。しかし、スマホを縦にした状態のまま16:9の動画を視聴すると、動画が小さくなってしまいます。通常のサイズで視聴するためには、スマホを横にする必要があるのです。

このような手間をかけず、スマホで動画を視聴できるよう最適化されたものが縦型動画です。縦型動画は一般的にアスペクト比9:16で制作されており、スマホユーザーにとっての手軽さや、横長の動画とは違う印象が評価され、現在では広告として縦長動画を採用する例が増加傾向にあります。

縦型動画の広告のメリット

縦型動画広告のメリットスマホをわざわざ横にする必要のない縦型動画。この方法で作られた広告にはこれまでにないメリットがあります。

ここでは、縦型動画で広告を展開するメリットについてご紹介します。

見やすくなるため、広告にも注目してもらいやすい

先に述べたように、YouTubeなどの動画をスマホの縦画面で見ると動画は小さく、狭くなってしまいます。つまり、横画面での視聴を前提としたもので制作されていると、縦にしたまま見る人が多い場合、訴求したい内容が目立たなくなってしまう可能性があるのです。

しかし、縦型動画なら画面をフルに活用できることに加え、スマホをわざわざ持ち替え横にする手間がないため、視聴者は動画広告に注目しやすくなります。

視聴回数がアップする

1日の動画視聴再生数が100億回を超えるという、アメリカでメジャーなメッセージ・チャットアプリ「Snapchat」では、動画の投稿・視聴に縦型のフォーマットを採用しています。多くのユーザーから支持を獲得しており、縦型の動画広告は従来の横型動画広告と比べ、完全視聴率する方が増えています。

このように、視聴回数にも大きな好影響をもたらすということも、縦型動画のメリットといえます。

縦型動画を使った効果的な訴求方法

縦型動画を使った効果的な宣伝方法には、いったいどのようなものがあるのでしょうか?

2つの事例をご紹介します。

16:9フォーマットをあえて活用

スマホを縦のまま動画を再生すると、まず16:9の横型動画の中で1台の車が走っているシーンが流れます。左後方からバイクが追い越しをかけてきますが、死角にいるためサイドミラーにはその姿が映っていません。すると、サイドミラーに搭載されたランプが点灯し、画面の上下にある黒い帯(ブラインドスポット)が突然消え、9:16の縦型の映像に変わります。スマホの画面全体に映像が映し出されたあとすぐ、左後方からバイクが現れるという、大手自動車メーカーの動画広告です。

これは、死角に入り込んだ車両の存在を検知するとライトを点灯させ、ドライバーに警告をうながすという、サイドミラーに搭載されているセンサーシステムを訴求する、スマホ用Web動画広告となります。

この動画の特徴は、画面の上下にある黒い帯部分を車の“死角”として表現している点です。最初に16:9の横型映像で車の走るシーンを流し、途中で9:16の縦型の動画に切り替わり映像が画面いっぱいになると「ドライバーには死角となっていて見えなかったが、実はすぐ左後方にバイクが接近していた」ということが分かります。

すなわち「今まで見えなかったもの、気が付かなかったものが見える」ということを、動画のフォーマットの違いを利用し表現しているのです。

縦型ならではの表現方法

フランスの化粧品メーカーの人気商品に関するプロモーション動画も、縦型動画が採用されています。

縦型の化粧水のボトル全体を画面いっぱいに映し出し、画面上方向から化粧水の滴が落ちてくるシーンを入れるなど、縦長のフレームを最大限に生かした映像となっています。

ボトルタイプの商品は基本的に縦型のため、商品だけを映す場合、16:9の横型画面では商品の両サイドにスペースが空いてしまいます。そのため、他の素材が必要になったり、特殊な演出が必要になったりしますが、縦型動画の場合は商品が画面にはまりやすいため、商品のみに視点を合わせたシンプルな表現が可能となります。

また、水滴などを上から落とし、みずみずしさを表現する場合にも効果的な演出ができます。

おわりに

今回は、近年需要が高まっている縦型動画の特徴や、縦型動画を使った効果的な訴求方法についてご紹介しました。すでに縦型を採用しているアプリや、縦型動画広告を発信している企業も多くあります。また、世界的に人気のアプリであるLINEやFacebookでも、縦型動画に対応する動きが見られています。これから動画広告制作をお考えの場合は、時代のニーズに合わせた縦型動画を採用してみてはいかがでしょうか。

映像制作サービスの詳細情報はこちら

■ LINEで動画コンテンツを展開するために必要なものや、メリットについてはこちらをチェック!
LINEで動画運用!企業用アカウントを使った動画マーケティングのコツ

■ インスタグラム広告についてはこちらをチェックしてみてくださいね
Instagramの「ストーリー」で動画広告を配信するメリットとデメリット

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次