映像や音声のメディアでよく用いられる「ジングル」と「サウンドロゴ」。これらは、短時間で効果的な印象付けを可能にするために、ジャンルを問わず多くのシーンで活用されています。
今回は、「ジングル」、「サウンドロゴ」について詳しくご紹介します。2つの違いがよく分からないという方、また、これらを外注制作することを検討中の方などは、ぜひ参考にしてみてください。
ジングルとサウンドロゴの違いは?
まずは「ジングル」と「サウンドロゴ」の違いについてご説明します。インターネットで検索すると、「ジングル」と「サウンドロゴ」はほぼ同じものと説明されている場合も少なくありません。中には、2つをほぼイコールの意味合いで使用している記事やWebサイトも目にすることがあるでしょう。
しかし、厳密に言えばこの2つには微妙な意味の違いがあります。
ジングル
テレビやラジオなどの音声・映像メディア全般で、場面の切り替わりなどを分かりやすく伝えるために再生される短い音源のことを指します。
アイキャッチとして利用される場合が多く、楽曲というニュアンスが近いでしょう。
サウンドロゴ
企業名などをアピールするために、定形的に再生される短い音源です。また、コマーシャルで流されているものがあることから、宣伝効果を高めるために用いられているといえるでしょう。
また、商品やブランド名が歌詞として入っていなくても、その音を聴くだけで特定の商品や企業を連想できるほど一般に浸透していれば、サウンドロゴが商標として認められるケースも海外では多くあり、日本においても平成26年(2014年)から音・音楽の商標登録が可能となっています。
いずれも「短い音源」であることは変わりありませんが、より宣伝・広告的な意味を持つ、ブランディング的なものが「サウンドロゴ」。そうとは限らない、場面・状況の変化を伝えるものを「ジングル」と呼ぶ、と考えると分かりやすいかもしれません。
シーンに合わせた使い分けを考えよう
ジングルとサウンドロゴは、微妙に意味合いが異なる分、シーンに合わせて使い分けることが必要となります。
ここでは、ジングルやサウンドロゴをどのような場面で使い分けると、効果的な演出ができるかについてご説明します。
プレゼンテーションの切り替わり:「ジングル」が効果的
企業や団体のプレゼンテーションでスライドショーなどの画面を切り替える際、効果音を挟むことで次の話題へと進んだことを印象づける手法があります。ここに特徴的な「ジングル」を入れておくと、プレゼンテーションの聴講者に話題が切り替わっていくことをその都度伝えられます。したがって、単調になりがちなプレゼンテーションに、アクセントを付けることができるでしょう。
CMなどで商品名をアピール:「サウンドロゴ」が最適
ジングルがそれ自体にあまり意味を持たないものに対し、サウンドロゴは企業名などが歌詞に組み込まれている場合もあり、意味を持つものが多いことが特徴です。そのため、テレビCMや動画広告で、冒頭や末尾の場面で商品名やブランドをサウンドロゴとして呼び掛けることができます。伝えたい内容を音に乗せることで、覚えてもらいやすくなるでしょう。
ジングルやサウンドロゴの制作を依頼する場合、違いはある?
ジングルやサウンドロゴを外注で制作することを考えている方もいるかもしれません。それぞれを依頼する際、手順などに異なる点はあるのでしょうか。
実際のところ、ジングルとサウンドロゴの制作依頼の手順で特に大きく異なる点はありません。いずれを依頼する場合も、具体的な尺(音源の長さ)や印象づけたいものや言葉などのイメージを詳しく伝えることが大切です。また、それらの実績やノウハウをしっかり持っていて、自分たちの要望に合う音源を的確にクリエイトできる制作会社に依頼することも重要でしょう。
特にサウンドロゴは、企業や製品、あるいは特定のコンテンツの名称やロゴマークと同様に末長く使われ、後世にまで引き継がれていく可能性もあり「企業・製品の顔」となる存在です。よく吟味し、長期にわたりビジネスに生かせる音源を完成させましょう。
おわりに
今回は、「ジングル」と「サウンドロゴ」の違いやそれぞれの使い方、制作依頼する際のポイントについてご紹介しました。
ジングルもサウンドロゴも、コンテンツやブランドの一部として扱われる可能性があります。自分たちが不特定多数の人々へ印象づけたいイメージなどをしっかり考え、インパクトとオリジナリティーを兼ね備えた音源を制作しましょう。
ジーアングルではコンセプトのヒアリングから、パターンのご提案など、経験豊富なサウンドディレクターがお客様と一緒に作り上げていきますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。