株式会社ジーアングルのロゴ 株式会社ジーアングルのロゴ

商品・サービス紹介(PR)の動画制作で担当者が把握しておくべきこと

商品・サービス紹介(PR)の動画制作で担当者が把握しておくべきこと

商品・サービス紹介のPR動画は、企業や組織の商品・サービスをプロモーションするために重要なツールです。

一般的にPR動画は、インターネット上で配信したり、展示会場のモニタに映したりするものが多く、コマーシャルのような演出が必要です。そのため、制作の際は企画構成から完成まで、多くの時間と人を費やして制作に携わることになるでしょう。

そこで今回は、PR動画の制作を依頼する際に、発注担当者が事前に把握しておくべきことをご紹介します。

目次

PR動画を配信する場所

PR動画を配信する場所

商品やサービスを動画で紹介する場所は数多くあります。展示会などではPR動画を放映するために、ブースの中央に大きなモニタを設置している企業が多く、競合が集うプロモーションの場では、インパクトも大切です。より目立ち、人目を引く動画を放映することが、集客のポイントにもつながるでしょう。

また、展示会やイベント会場以上に、常時集客できる場所があります。それは、自社のWebサイト、SNSなど、インターネット上での配信です。

WebサイトやSNSでPR動画を配信すると効果が良いのは、ここ数年の動画広告の普及からも明らかであり、テレビ以上に視聴者が増えてきているインターネットは、大きなプロモーションの場所と言えるでしょう。

配信する場所に合わせて、比較的短い時間で制作できるPR動画は、「顧客」の心を掴む大切な集客ツールです。

■ 展示会や店頭など様々な場面における動画マーケティングについてはこちらをチェック!
効果はあるの?展示会の動画マーケティングを成功させる3つのポイント
店頭プロモーションで商品PR!販促動画で売上アップにつなげよう!

PR動画の種類と目的

PR動画の種類と目的

PR動画の制作には、実写版のみの場合と、実写とCGまたはアニメーションとの組み合わせ版など、複数種類の動画があります。

また、制作会社によっては、それぞれ得意な分野があるので、制作会社を探す際は、注意しましょう。

自社のPR動画をどのように配信していくか、PRする商品・サービス紹介のテイストに合っているか、などを考慮してPR動画の種類を選定する必要があるでしょう。

また、PR動画を制作する目的を把握しておく必要があります。商品・サービスの使い方や利用方法を伝える「ハウツー動画」、仕様や性能を伝える「商品説明動画」、キャッチな文言やインパクトを伝える「インパクト重視のPR動画」など、制作するPR動画の目的により動画の種類が違ってくるでしょう。

制作会社の選び方

制作会社によっては、PR動画を制作してから配信するまでを総合的にマーケティングし、支援やサービスを行う制作会社もあります。そのため、制作会社は自社が不足しているリソース面を十分に補ってくれる会社を選ぶのがおすすめです。

PR動画は、企画のコンセプトが大切なため、自社の商品・サービスイメージに似たPR動画の過去実績を見て、制作会社のクオリティを確認しましょう。

また、制作会社を選ぶ際のコツとして、こちらの言われたとおりに撮影を行い、要望通りにPR動画を制作してくれる制作会社に依頼をするよりも、動画マーケティングの経験が豊富で、企画提案・打ち合わせをしっかり行ってくれる制作会社の方がおすすめです。「動画の企画をどこまで提案してくれるか?」「制作の目的を理解して制作してくれそうか?」などを考慮して、制作会社を選定することがベストでしょう。

おわりに

今回はPR動画の制作を依頼するときに、担当者が把握しておくべきことをご紹介しました。

[aside type=”boader”]PR動画を制作するときは「誰にどこで見てもらうか」「何を伝えることが目的なのか」を明確にして制作会社に依頼することが重要です。[/aside]

また、PR動画の制作会社にも、ジャンルにより得意・不得意な分野があることや、PRしたい商品やサービスの紹介内容によって制作会社を選ぶことが大切です。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次